未分類

子どもたちのやる気と自信を高めてくれるスポンサーって何?

 

しのゆか
スポンサーって聞くとプロスポーツを思い出しますよね。でも、イギリスでは子どものクラブにもスポンサーがつくんです!!

しかも、

子どもたちのやる気と自信を高めてくれる効果が半端ないんです。

 

子どものサッカーチームにスポンサー?

 

よく考えるとイギリスでは、

学校のイベントでも不動産屋や近所のお店などイベントのスポンサーとして

協賛してもらうのが当たり前の文化。

なので

子どものスポーツチームの応援も兼ねたスポンサーシップに

企業がお金を払ってくれるのは驚く事ではないのかもしれません。

 

イギリスの学校の保護会の活動や企業のスポンサーシップについての

詳しい事情については別記事にて記載しますが、

イギリスで子育てをする中で保護者会のボランティア活動に参加して

しのゆか
地域に根差した学校ってこういう事なんや‼︎

 

と、地域のお店と学校の両方にとってお得なWin-winな関係に驚きました。

税金だけで運営されている日本の学校育ちの しのゆか には刺激的でした。

 

ローカル企業から保護者会へのスポンサーとは

  • 学校内で大規模イベントであるクリスマス、サマーフェア、定期的に行われるテーマ別イベントには必ずローカルシャップからの寄付があります。
  • お店で販売してる商品をそのまま寄付してもらったり、くじの景品を購入して寄付してもらうことが多いです。
  • スポンサーをしてくれた企業は、その代わりに学校のお知らせプリントに協賛してくれた会社ということでロゴや広告を貼ってもらえます。
  • 保護者会からはお礼のカードが送られるので店頭に地域振興に貢献してるよっていう形でカードを飾ることもできます。
  • 保護者会主催のイベントで得た収益は、政府からの学校運営資金だけでは賄えない学校の備品購入などに使われます。

 

しのゆか が保護者として経験したスポンサーシップの実例

 

しのゆか
イギリスには日本でいう部活動がありません。

 

習い事は個人でクラブチームに入ったり、個別指導を頼んだりさまざまですが、

あくまで個人的に学校とは関係なく活動します。

 

ここに注意

それぞれの競技で学校選抜チームとして他の学校との対抗試合はありますが、代表選手に選ばれるのはプライベートで団体競技のチームに入ってるとか個別指導を受け、個人的に競技経験を積んできた子どもたちが主流です。

 

娘はプライベートのサッカーチームに所属しているのですが、

その女子チームにユニフォームスポンサーがついたのです。

チームメイトの保護者のお友達の会社がスポンサーとして

選手の名前入りユニフォームを作るお金を出してくれました。

 

スポンサーシップがもたらす効果

 

しのゆか
保護者にとったら試合用ユニフォームが無料という、保護者のお財布事情以外にも大きな影響があります。

 

それが、

 

子どもたちのやる気を高め、自信をつけてくれたという事。

 

プロスポーツチームと同じようにスポンサー企業の名前が前に、

そして後ろには自分の名前がプリントされてるユニフォーム。

それを中学1年生で手にした娘たちの誇らしい顔。

彼女たちの目のキラキラ感が半端ないんです。

変な意味ではなく、

 

私たちは特別なんだ‼︎

 

って思いが、やる気を何倍にも膨れ上がらせて、結果も自ずとついてくる…みたいな。

 

過去に何度も何度も子どもたちの学校のイベントの手伝いに参加して、

企業さまから協賛いただいてることは知っていたはいたのですが、

子どものスポーツの世界にもスポンサーシップとして応援してくださってる企業があり、

その効果は子どもたちに計り知れないパワーを持つのだと保護者として実感しました。

 

しのゆか が思うスポンサーシップの今後の課題

 

学校イベントのスポンサーもそうですが、

子どもを取り巻くスポンサーシップは保護者の営業活動で成り立っています。

保護者会主催のイベントでは必ず、

スポンサー営業部の役割を担うグループが作られますし、

娘のチームに関しては保護者のお友達の会社でした。

プロスポーツと違って広告に対する収益があまり見込めないので当然かもしれませんが、

もっと簡単に保護者の負担少なく協賛してもらえるシステムが

あったらいいのになと思ったりもします。

頂いたお金で実施したイベントや作ったユニフォームで、

 

子どもたちがこんな素敵な笑顔で笑えたよ」

とか

子どもたちの学習や活動を支える〇〇を購入しました」

みたいな報告ページがあったらページを見た人も温かい気持ちになるし、

幸せの循環が起こる気しかしないのは私だけじゃないはず。

 

しのゆか の新たな夢

 

娘の所属するチームにスポンサーがつきユニフォームを頂いた経験をして、

こんな形で子どもたちの応援ができるって素敵だなと夢を膨らませました。

あんなにキラキラした目の子供たちを見せてもらえたら

めちゃくちゃ健康的な中毒症状がでちゃうよ~

ということで、

 

しのゆか
私も1年後、このブログを収益化してユニフォームスポンサーになります。

 

そのためのデザインをニマニマと考えております。

私は会社を持っているわけじゃないから、

ユニフォームの前面になんて入れよ~かな~

って妄想しながら幸せお悩み中の しのゆか です。

 

 

サイトアドレスのshinoyuka.comそれともshinoyuka?

しのゆか のロゴなんて、ぶっちゃけど~でも良いんですが、

 

しのゆか
私はやっぱり目をキラキラに輝かせた子どもたちを見るのが好きなんだ!!

 

と再確認させてもらえました。輝く目の子供たちから温かい気持ちとパワーをもらってます。

 

まとめ

 

娘のチームがユニフォームスポンサーを獲得するまで

 

しのゆか
スポンサー=広告宣伝費、企業が収益増のための広告として多額を投じるもの。応援の意味合いより企業の成長のため!!

 

だと思っていました。

プレミアリーグの選手がスポンサー企業の名前が入ったユニフォーム着てても、

 

しのゆか
プロだから企業からお金が入ってくるもんね〜。

くらいの認識。

でも、

 

それが子どもの世界にもあったと知った今、

スポンサーという考え方が私の中で大きく変わりました。

 

娘のチームのスポンサーになってくれた会社にとってみれば、

スポンサーとしてユニフォームを作る費用は微々たる物かもしれませんし、

宣伝広告としての効果はほぼ期待してないはずです。

きっと税金対策の一助としての役割もあってのこと。

だけど、

その根底に子どもたちを応援したいという気持ちが

溢れていると私は思っています。

だからこそ、

あんなに子どもたちの目が輝き、

やる気スイッチ連打中みたいな状態が続くのかなと思います。

-未分類

© 2023 輝くこじらせ女 ここにアリ!! Powered by AFFINGER5