未分類

人生初:本格的に家計管理に挑戦!! 支出管理 - いったい何にいくら使ってるの?

 

こんにちは、しのゆかです。

 

2021年も残すところ1日となりました。

年内にやり残したことはないでしょうか?

 

しのゆかはまだあるので、

 

 

しのゆか
大晦日もゆっくりできない…

 

 

やり残しの1つ、今日はお金について振り返ってみます!!

 

 

しのゆか
目指せ、家計の健全化!!

 

 

目の前の小銭に踊らされてた?

しのゆか は恐ろしいくらいに

お金に無頓着に生きてきました。

 

 

しのゆか
知りたくもない。

 

 

と思っていたのが正直なところ。

散財していたわけではないのですが、

無駄買いは確実にたくさんありました。

 

投資なんて金持ちがすること。

毎月貯金ができてればOKでしょ!!

どんぶり勘定だって何とかなるよ!!

 

これが しのゆか のリアル脳内トークです。

 

しのゆか が意識していたのは

無駄の削減という大きな効果をもたらす

抜本的な節約ではなく、

 

1円でも安く買うを実行すること

 

 

しのゆか
会社の福利厚生制度で買えるスーパーのプリペイドカードを使えば、数パーセント安くなるからチリも積もれば山となる!!

 

 

そう信じ込んで、

宅配スーパーを使いつつ

近所のスーパーにも定期的に通い、

 

 

しのゆか
それ、今いる?買い物リストに入ってへんで!!

 

 

っていう品物を追加購入することも

珍しくありませんでした。

 

結局のところ、

支出が増えてるという

典型的な節約下手のパターン。

 

そんな折、

夫とお金の話をしていた時に

 

宅配スーパーだけの買い物で済ませられるように、買い物習慣改めたら時間もお金も節約になるんじゃないの?

 

と言われ…

 

 

しのゆか
確かに、時間もタダじゃないもんね…

 

 

と、しばし沈黙し考え込みました。

 

そして、

遅すぎるタイミングですが、

お金の学びを初めたのが今年の夏。

 

まずは支出の管理から‼

 

お金についての学びを実践する手始めは、

支出をコントロールして貯めること

から始めるそうです。

 

収入を増やすのは結構大変です。

元手がないと投資にも回せないし…

そもそも、

守る資産もないですからね。

 

という事で、本日は

 

 

しのゆか
しのゆか家の支出を振り返る

 

 

をテーマにお届けします。

 

 

しのゆか
誰も知りたくない…だろうけど...

 

 

↑↑↑

そんなこと言わずに、付き合ってくださいよ~ 笑

 

家計管理は会社会計と同じやって‼︎

 

お金の学びを初めてから、

何度も同じ質問に出逢います。

 

それが、

月の予算を決めて支出をコントロールしていますか?

というもの。

 

しのゆかの答えは

 

 

しのゆか
Noでもあり、Yesでもあるグレー。

 

 

どっちやねん。

共働きでお互い干渉せずのスタンスで

お金を使ってきた関係で、

家族4人が毎月いくらで暮らせるのかということを

考えずにきました。

 

 

しのゆかは食費と子供たちの習い事の費用を、

夫は住宅費みたいな感じで

残りは好きに使うスタイルでした。

 

貯金はそれぞれで‼︎

というスタンスなので

お互いにいくら持ってるのか知らず、

 

夏に家を買う時に

 

 

しのゆか
頭金いくら出せる?

 

 

という話し合いから始まった我が家。

 

ローンを抱える身としては、

今こそグレーな管理ではなく

枠を決めて管理する必要がある

と奮起しました。

 

本によると

家計管理は会社経営と一緒。

 

一年の予算を決めて、

何にいくら使っていくのかを考え

計画していくのだそうです。

 

まずは固定費として

基本的な最低限の生活を送るのに

いくらかかるのか、

 

そして

心のゆとりを与えてくれる

娯楽費に予算を割り振る。

そして残りは貯蓄に回すのだそうです。

 

へーを連発しながら学ぶ しのゆか。

 

 

しのゆか
主婦レベル低すぎです。

 

 

そもそも、固定費っていくらかかってるん?

 

固定費と一言で言っても

色々なくくり方があると思います。

 

ここでは、

 

 

しのゆか
最低限生活していく上で、いくらかかるの?

 

 

というコトを考えていきます。

 

我が家の場合は、

月の固定費

月々のローンの返済額、

水道光熱費、

インターネット代

携帯3台分(しのゆか、夫、娘)

ガソリン代

食費

住民税
イギリスの場合は家の大きさにより額が変わるので、別払いです

 

しのゆか が採用してる方法は

月の固定費と1年の固定費を分けて考えます。

 

例えば、

車にかかる費用、被服、化粧品代、その他税金

などは生活必須項目ですが

毎月の出費とすると難しいカテゴリー

 

なので、

そういった項目は年間固定費として

計上するともれなく管理できるそうです。

 

ざっとこの項目で計算してみると…

月々£2025(約30万円)

ほども、かかっているようです。

 

アパートタイプの家から

一軒家に引っ越しすると

 

光熱費も税金も爆上がりするよ!!

 

とは聞いていたものの、

実際に計算してみて驚く結果に!!

 

これに年間固定費として

£5000(75万円ほど)

を計上する必要がありそうです。

 

しのゆか が固定費以外に使った金額は‼

 

10月~12月のクレジット明細を見ながら

このブログを書いているのですが、

 

この3か月は

クレジットカードの支払いが異常に高いです。

 

step
1
学びへの投資

10月£75、11月£935、12月£489.4

 

step
2
子供たちの教育費

娘の乗馬のレッスン代だけで3か月で£1000ほど

 

step
3
娯楽・浪費

3か月の合計が£2200ほど

外食、被服費、化粧品、交際費、クリスマスプレゼントなど

(注:携帯とApple watchの代金も含まれております)

 

今回はかなりおおざっぱに3分類しました。

 

振り返りを踏まえて2022年どうする?

 

じっくりと計算していって感じるのは

 

 

しのゆか
ホンマにお金の使い方、無計画やな...

 

 

ってこと。

 

ひとまず、2022年は

自己投資は年間£3000と予算を決めて

 

 

しのゆか
自分を本当に豊かにしてくれる学びなの?スケジュール的に無理はない?

 

 

というコトを熟考した上で購入する。

 

娯楽・浪費は月に£300までで

やりくりをしていく。

 

そして、

一番大切な、毎月の振り返りを

このブログで継続していきます。

 

しのゆか は複雑な管理をすると

挫折してしまうので

 

買い物の大半で使っている

クレジットカードの明細を見ながら

月々の振り返りをしていきます。

 

 

お金のこと考えてなかったな~

 

 

と思う方がいたら一緒にやってみましょう!!

-未分類

© 2023 輝くこじらせ女 ここにアリ!! Powered by AFFINGER5