私が愛してやまないインナーゲームですが、こんな質問をうけました。


では、みーさんの表現でどんな誤解が生まれるのかについて見てみましょう!!
職業 ブロガーになりたい!! しのゆかの誤解


お世話になってるライターさんから「しのゆかの知らないブログの世界」を聞いた しのゆか は意気揚々とWordpressのブログを立ち上げました。
アメブロでブログを続けていたので
文章を書くことは苦にならずボチボチ記事は溜まっていくのですが
なにせ初めてのWordpressブログ。
SEでもなく、何ならIT音痴のしのゆかにとっては
ハードル高いし…構築が難しいのです。
ネットで調べてみても理解できないし…上手くいかない…。
気づけば半年以上のの月日が流れ...
しのゆかは思うのです。

図解するとこんな感じです。
これは、実際に しのゆか がやってしまった誤解です。
しのゆか にとってブログ記事を書くことは
アメブロの延長だったので簡単でした。
だけど、
WordPressでブログを作るというコトは
自分好みにレイアウトできるというコト。
その反面、
ど素人の しのゆか にとって設定の難易度が高いすぎたのです。
難しいことに手を付けるというコトは
自分にとって負荷がかかるというコト。

というコトで、果報は寝て待てを実行。
記事数だけ更新し続けて、
難しいコトにはほぼ手を付けず
アクセスが上がるのを待ちました。

そうなんです!!
寝てる間に自分のブログが
めっちゃ見やすくなってる!!
ってことが起こるのは
お金払って外注する以外あり得なぃ。
時間をお金で買って外注するか
自分でコツコツ学び行動していくか
選択肢は2つでした。
何事も圧倒的な行動量あっての結果なのです。
インナーゲームを使って目標達成ってどういうコト?
インナーゲームの特徴は
- 勝手に行動してしまう
- 楽に、楽しく行動量が増える
- がんばらない方がうまくいく
どういうことかというと、
インナーゲームを使うと歯を食いしばって頑張らなくても
自然に、楽しく行動量が増えて
目的地にたどり着けるよ!!ってこと。
イラストではPCの前で目が血走ってますが…
実際には色々と学ぶのが楽しかったし
急にこの記事のように装飾を使って
記事が書けるようになりました。
もちろん
初めは時間がかかりますが、
頑張らないと‼やらねば!!
という気持ちが原動力ではなく
読みやすい、あの人のブログみたいに書きたい!!
というワクワクした気持ちを基に行動したので

という現象が起こるのです!!
ラクに楽しく行動量を増やすとは
日本には一生懸命がんばってこそ
美しいという文化があるように思います。
少なくとも私はそう思ってきたし
そういう時代に生まれ育ったというコトかもしれません。
だけど、
インナーゲームは違うんです。
目標を達成するまでの行動量は同じ
もしくは
一生懸命な時より多いかも。
その行動する過程を
苦行や苦痛と言った感情と
ともに乗り切るのか
はたまた
あんな風になりたいな~
っていうワクワクと共に
乗り切るのかの違いがあります。
