7.番外編:脳内会議覗いてみる?

効率よく勉強するために、心がけるべきことは○○だ!!

 

 

こんにちは、しのゆか です。

 

 

しのゆか
今日から新シリーズ初めてみることにしました。

 

 

タイトル名

しのゆか の脳内会議、ちょっと覗いてみる?

 

しのゆか の趣味は

自分を内観すること。

 

自分に巻き起こった

出来事や感情の動きを

掘り起こしていく事で

自分の取扱説明書を

アップデートしています。

 

 

しのゆか
その掘り起こし作業を、脳内会議と呼んでおります。

 

 

初回の今日は、

学びの仲間から

何度か質問を頂いた

 

 

しのゆか
しのゆかの学び力について‼

 

 

講座での学びを

何倍にも吸収するために

しのゆか が無意識的に

していることを書いてみました。

 

成績が悪くても悩むべからず!!

 

「元祖落ちこぼれ」

だった しのゆか。

 

それなのに

大人になってから

 

「学び力半端ないよねー」

 

とか言っていただくのです。

それどころか、

 

「落ちこぼれてたとか

嘘でしょ?」

 

とか信じてもらえない…。

落ちこぼれだった過去を

自慢してるわけではないけど

 

「学校の勉強や評価が

人生のすべてではない」

 

と知っていただきたい。

 

学校の勉強も大切で

子どもの一側面ではあるけど

それ以上でも以下でもない。

 

ただ、

学びの楽しさを知り

学び続けることは

人として成長できるチャンス

 

 

だから、

学びを何倍にもできる

学び力が高いのは

長所なんだろうなと思う。

 

そこで、

勉強が嫌いだったころと

今とでは何が違うのか

3点に絞って しのゆか の

脳内変化を書いてみました。

 

① 勉強そのものが楽しいか、楽しくないか

 

まずは、しのゆか が

落ちこぼれてた理由!!

 

 

しのゆか
学校での学びがつまらなかった。

 

 

これに尽きます。

 

みんな同じ方向見て、

先生が言ってることを聞いて、

言われた通りにノート書いて…

時々テストして…

 

4月2日から翌年の4月1日に

生まれた子が全員同じことを

同じタイミングで学び、

定期的に習熟度を知る

という名目のテストを受ける。

 

相対評価の通知表に始まり、

偏差値まで数字に支配され

 

「みんなの中であなたはココのレベルですよ‼︎」

 

と、

徹底的に周りの中で

自分はどの位置にいるのかを

意識させられ、

 

劣ってるトコロやら

できてないコトを責められて…

 

 

しのゆか
楽しいワケないよね〜。

 

 

って

今なら落ちこぼれだった

自分に納得する。

 

ちなみに、

我が家の6歳の息子氏。

 

小学校に入ってから一貫して

 

「学校は、

つまんないワークばっかり」

 

だと主張し続けていて、

勉強遅れ気味です。

 

しのゆか の血を

確実にひいた息子氏 笑

 

 

ロックダウンやら学校閉鎖で

オンライン授業を

チラ見した時に思ったのが、

 

 

しのゆか
つまんねーな、この授業。息子は素直に感じたままを伝えてくれているのか〜。

 

 

と一般的とは言い難い

親としての感想を思い描く。

 

それが しのゆかです。

 

大人になった しのゆかは、

 

 

しのゆか
勉強が楽しくて、止められない。

 

 

だから、

お金払って学び続けてる。

 

 

しのゆか
苦痛なら即刻やめてます。

 

 

先日のコミュニケーションの学びは

異常な楽しさ。

 

学びなんか、

お楽しみ会なのかは

紙一重レベルでしたが

 

吸収率はすごくて

会社でのコミュニケーションに

活かしまくってます。

 

② 学ぶ目的が明確になった

 

恥ずかしながら

しのゆか には想像を絶する

巨大なお金のブロックが

存在してました。

 

子どもの習い事には

何の躊躇もなく

詳しく知らない事でも

 

噂でイイと聞けば

飛びつけたのに…

 

自分事となると

少額でも躊躇してました。

 

でも、

そのブロックが

結果的にはいい仕事を

してくれています。

 

お金を払うという

大きな壁を乗り越えるために

学びに投資するときに

必ず考えるのです。

 

 

しのゆか
この講座はどうなりたくて受けるの?お金に見合った価値があるの?

 

 

学ぶ最終目的地が

明確になると

 

講座中に聞く言葉が

自分にとって必要な部分だけ

強調される形で入ってきます。

 

 

しのゆか
おーそういうコトだったのか!!

 

 

という

アハ体験に繋がるので

記憶として定着しやすいのです。

 

学校で学んでいた頃は

 

 

しのゆか
何のために勉強すんの?これ必要?

 

 

って思ってました 笑

 

③ 人生経験が増えたから

 

それなりに年齢を重ね

人生経験が増えてきたので

 

○○してれば...

○○だったら...

 

という、いわゆる

「たられば」な経験が

山ほどあるわけです。

 

一般的には

ネガティブだと受け取られる

「たられば」思考ですが、

 

この「たられば」案件を

講座の座学を学んだ時に

 

苦い経験から教訓に

書き替えられたら

最強じゃないですか?

 

普通の失敗経験は

 

行動の結果として

悪いことが起った

 

という

失敗を避けるための

教訓を教えてくれる。

 

でもですよ、

講座では理論に始まり

成功者の考えや経験談まで

教えてもらえる。

 

失敗しちゃった経験に

成功する可能性の高い

成功法則も付け加えて

記憶に定着できるのです。

 

具体的に学びと過去経験を

シンクロさせてる実例は

コチラの記事が参考に

なるかと思います。

 

no image
学校では教えてくれないコミュニケーション‼人間関係改善のためにできること

  こんにちは、しのゆかです。   「社会人になったら勉強から解放される」 と思っていた元祖・落ちこぼれの しのゆか     しのゆかあなたの心がワクワクする学 ...

続きを見る

 

つまらなかった学校での学びは基礎知識

 

つまらな過ぎて

ずっと低空飛行だった

しのゆか の学生時代の成績。

 

 

しのゆか
早く就職して、勉強から解放されたい。

 

 

なんて思ってたことも

あっったけれど、

 

仕事を初めて

学びを止めた人は

置いてけぼりになるし

 

学校での学びがあるから

今があるわけで。

 

学生時代に

つまらないと言いながら

渋々やってた勉強は

今となっては財産。

 

素晴らしい学歴もないし

知識だって中途半端だけど

それでも今学び続け

成長し続けられてる自分が

とっても幸せだなって思います。

 

人生に無駄はない。

 

学生だった頃の

しのゆか に贈る愛のメッセージ。

 

しのゆか
つまんない中から何か楽しいコト探して見たらイイよ。学びって本当は楽しい。数字に支配されて辛いだけ。テストの点数より、知らなかったことを知れたことに注目してみて!!今の学びが将来大きな基礎となるから!!

-7.番外編:脳内会議覗いてみる?

© 2023 輝くこじらせ女 ここにアリ!! Powered by AFFINGER5