6-1.優等生タイプの娘のお話 3.子育てに言葉のチカラを使う

子どもの習い事選び - 子どもの好きを見つけ幸福感をもたらすには

 

 

こんにちは、しのゆかです。

 

 

しのゆか
今日は子育て中の親なら一度は悩む習い事問題について自論を展開します‼︎

 

 

幸せになれる習い事と不幸になる習い事がある⁉︎

 

習い事は苦手を克復するための苦行⁈

 

子どもの頃の習い事って

楽しかったですか?

 

 

しのゆか
しのゆか にとっては苦行と苦痛のダブルパンチでした…。

 

 

苦手を克復するために

そして、

苦痛に耐える努力こそが

成果につながる

 

という両親の信念のもと

しのゆか は習い事をしてました。

 

しのゆか が習いたかった

スイミングやそろばんは

許可されず…

 

苦手な勉強を克復する

公文や学習塾と

超絶厳しいピアノ

 

落ちこぼれだった しのゆか の

将来を心配した両親の

優しさがアダとなった習い事

 

今振り返って、

「習い事から得られたことは?」

と聞かれたら、

 

 

しのゆか
苦痛からは何も生み出さない。

 

 

ということでしょうか?

 

 

人生諦めてたので

「勉強頑張って見返そう!!」

なんて思考もなかったので

 

 

しのゆか
行きたくないけど、サボったら怒られるし…時間になったから行くか…。

 

 

くらい渋々で殻にこもってたので

ちっとも成長せずレッスン代を

吐き捨てるような状態でした。

 

親としてやらかした習い事選び

 

しのゆか は今でこそ

 

 

しのゆか
習い事なんて、嫌やったら辞めたらイイ。お金と時間の無駄だから!!

 

 

というスタンスを

貫いてますが

 

娘が小さかった頃は

狂ったように娘の将来を

心配し口出し手出しをしてました。

 

その頃に始めたのが

しのゆか にとって

苦い思い出しかないピアノ

 

イギリスでは

音楽ができれば

進学に有利らしい。

 

そう聞きつけ、

厳しい先生のもとに

娘を通わせました。

 

日々の生活の中で

母親である しのゆか から

ダメ出しと指摘しか

されたことがない当時の娘。

 

それに加えて

ピアノのレッスンでも

間違えたら先生から指摘され

 

「ちゃんと楽譜見て。

この音じゃないでしょ?」

 

と言われ委縮し

時には嗚咽するレベルで

我を失って号泣してました。

 

 

そんな状態で得るものなど

恐ろしく少ないわけで…

 

区切りとなったタイミングで

先生を変えた後、

ピアノのレッスン自体を

辞めました。

 

この失敗は

ピアノの先生が悪いのではなく

 

親である しのゆか が過去に

自分が習得できなかった

ピアノを弾くという執着を

 

 

しのゆか
ママはピアノが弾けなかった。だけど、ピアノ弾けると進学にも有利だし、あなたの人生にとって良いことしかないから!!

 

 

と、

重すぎる親の期待を

娘に押し付けた結果

娘は心身ともに病んだ

というストーリーです。

 

 

しのゆか
しのゆか の愛が重くてウザかったという悲劇。

 

好きだけで習い事を選んだら、どうなるの?

 

娘氏は今、

2つの習い事をしています。

 

乗馬とサッカーの2つ。

 

何も言わなくても

練習の準備は自分でするし

 

頼んでないのに、家の中で

サッカーの練習するから

時として、

 

 

しのゆか
そんなに激しくボール蹴ったら家潰れるわ!!外へ行け~

 

 

と自主練を辞めさせる忠告を

せざるを得ないくらい。

 

さすがに

馬は飼ってないので

乗馬の練習はしませんが

馬の写真を眺めてみたり

本を読んだりはしてます。

 

娘がサラッと口にした「私は幸せ」という言葉の真意

 

娘氏の憧れの人の1人は

本阿弥さやか嬢。

 

 

浦沢直樹著の柔道アニメ

「Yawara!」の中で

主人公の最大のライバル。

 

異常なほどの

自己肯定感と負けず嫌い。

 

努力を惜しまず

勝ちへの執着が恐ろしい

キャラクターです。

 

娘は柔道はやっていませんが、

「Yawara!」を繰り返し観ながら

本阿弥さやか嬢から

スポーツ選手としての

メンタルを学んできました。

 

娘氏と話をしていた時に

さやか嬢の話になり、

こんな会話をしました。

 

娘氏
自己肯定感もマインドセットも、乗馬のスキルもさやかお嬢さまに勝ってる気がするわ。

 

負けてんのは家の財力だけ?
しのゆか

 

娘氏
さやかお嬢様は金持ちだからね〜。でもさ、あんまりほしいモノがないねん。欲しいものはあるにはあるよ、switch とか。でもさ、モノじゃなくて、娘氏は幸せなんよ。

 

なんで幸せって思うの?
しのゆか

 

娘氏
馬がいるからね。(乗馬を続けてるという意味)

 

じゃあ何でサッカーやってんの?
しのゆか

 

娘氏
楽しいから。

 

肘と鼻が激突して鼻血出たり、蹴られて足痛いって言ってるのも楽しいの?
しのゆか

 

娘氏
それは痛いよ。だけど、楽しいねん。馬に会って癒されて、楽しいサッカーして幸せなんよ。モノじゃないよね、幸せって。だから、あんまり欲しいモノないねん。

 

 

自分の好きを熟知することが幸福感の源泉

 

娘氏は自分の好きを

熟知しています。

 

ここは手前味噌ですが、

母親として しのゆか が

うまく導いてこれたのだと

自画自賛しているポイント。

 

「楽しい」という感覚すら

知らなかった しのゆか が

娘氏の「楽しい」を探し求め

旅に出て見つけたのが乗馬でした。

 

娘氏の楽しそうな笑顔と

 

 

娘氏
馬に乗りたい。

 

 

という熱意に負けて

安くないレッスン代を

払い続けてきました。

 

そこで、

娘氏は富裕層の子供たちと

出会ってきました。

 

砂ぼこりが舞う

乗馬センターの駐車場には、

 

ロールスロイス、ジャガー、

フェラーリなどなど

 

車好きなら

ワクワクが止まらない

憧れの高級車がいっぱい

停められています。

 

レッスン仲間の大半は

年間500万円以上の学費が

必要な私立に通う子女たち。

 

そんな中、

我が家は「ザ・庶民‼」

 

年ごろでもあるため、

人と比較しても

おかしくない年齢ですが、

 

娘氏には人と比べて

自分を卑下する思想は

ないらしい。

 

私は私でいることが幸せ。

 

自分を癒すための乗馬と

楽しむためのサッカーが

娘の幸福感を満たしている。

 

親の期待を全力で背負って

習い事をするのは

とっても辛いです。

 

子どもの頃の しのゆか の場合は

期待ではなく心配でしたが…

 

自由に「楽しい」だけに包まれる

そんな時間が大人にも子供にも

必要なんだと思う。

 

そのための投資をするのが

習い事やクラブ活動‼

という しのゆか 論です。

-6-1.優等生タイプの娘のお話, 3.子育てに言葉のチカラを使う

© 2023 輝くこじらせ女 ここにアリ!! Powered by AFFINGER5