3.子育てに言葉のチカラを使う

子どもの誕生日会完全攻略ーイギリス・ロンドン編

 

イギリスでは子供たちの誕生日パーティーを

盛大に開催することが多いです。

 

2児の母として6回ほどの開催経験と、

数えきれないほどのサポーター・保護者付き添い経験から

主催者として押さえておくべきポイントを

お伝えしたいと思います。

 

駐在帯同としてロンドンに来て

子供たちは

「私も誕生日会したいって言うけど、実際どうやって準備すんの?」

って方のお役にたてれば嬉しいです。

 

簡単な流れ

  • 現地到着
  • パーティー前半
    レクレーションとして選んだアクティビティー
    遊ぶ、映画見る、アクティビティーなど
  •  食 事
  •  ケーキ
  •  解 散

この前後に結婚式と同じように

事前準備と事後対応なんかがあります。

①場所探しをする前に考えておきたいこと

 

しのゆか
侮りがちですが、ココが一番大事です!!

 

 

まずは、

自分が持ってるリソース、

外せない事柄などを整理していきます。

 

  • 招待人数は?
    小学校の低学年の頃は
    クラス全員を招待することが多いです。同じ性別のクラスメイトと別の性別の子数人
    って言うケースもあったりしますが、
    Year 2あたりまでは招待人数も多いです。

    徐々に招待人数は減っていき、
    最終的には「仲のいい友達だけに祝ってもらいたい」
    ってことで5-6人くらいになるのかなと思います。
  • いつ開催する?
    ロンドンは多民族が暮らす街なので、移民がいっぱいでし。
    パーティーは学校がお休みの週末に行うか放課後。週末であったとしても、
    母国語教室(日本人にとっては補習校という位置づけ)
    土曜日の午前中にある子供たちが多いです。

    ただ勝手な推測は危険で、
    娘の友達は土曜日の午後や日曜日の午前中の子たちもいました。

    主役である子どもが仲がよくて
    「この子には絶対、パーティーに参加してほしい」
    思うお友達の習い事などの予定を
    事前に確認しておくことも大事な要素です

  • サポートは何人?
    パーティー予定を仮決めしたら、
    事前準備~当日にどのくらいの労力を自分自身が
    パーティーにつぎ込めるのかを考えてください。夫の手伝いが得られるとしても、
    年下の兄弟などがいる場合などは
    大人一人が兄弟の世話で手いっぱいになります。

    サポーターにも自分自身にも無理のない範囲内で
    どれくらいの時間捻出できるのか
    ざっと見積もっておくことをお勧めします。

  • 予算は?
    結構なお金がかかるので予算の見積もりは必須です。結婚式と同じで招待人数にもよりますが、
    予算をかければかけるほど豪華になります。

    どのラインで線引きするのかはマチマチなので、
    いくらなら出せるのか上限を決めておかれるのが
    いいかと思います

    しのゆか の場合は大抵の場合、
    一人£20ー30あたりで予算設定してました。

➁次は開催場所と日時決定です。

①で整理した状況と子供たちの希望を

聞いて場所探しを始めます。

 

小さい子どもの場合は天候に左右されない、

ソフトプレイと呼ばれる室内遊戯施設で

行われることが多いです。

 

トランポリン施設やボーリング、

少し大きくなれば映画を見て

レストランで食事をする

というケースも多くなります。

 

貸し切れる小さい映画館もあったりすると

聞いた事もあります。

 

アウトドアスポーツ体験も

年齢と共に増えていきます。

 

カヤック、ボルタリング、乗馬、サッカーなど

選択肢はいっぱいあります。

 

アウトドアスポーツの場合は

悪天候の場合はどうする?

っていう最悪のケースを考えておくことも必要です。

 

ピクニックランチの予定だけど、

雨降った場合はチェーン店のレストランに

入れそうとか事前に調べておくのが最良です。

 

注意ポイント

①で考えたサポート人数と労力です。当日のみ、夫の手伝いが見込める小さい兄弟がいる場合は、誕生日会パッケージを用意してくれている施設を利用するのを強くお勧めします。当日の当日の子どものエンタメ~食事の準備までを一括で行ってくれるので、親への負担は大きく減ります。どういったことを外注できるのか私が知っている限りを事前準備の項目で追記していますので参考にされてください。

 

③事前準備

 

パーティーの日時と場所が決まれば準備開始です。

 

  • 招待状作成
    スーパーなどで手軽に
    パーティーの招待状が売られていますが、
    お勧めはパソコンで作って
    一斉に印刷するスタイル招待人数にもよりますが、
    子どもの名前、日時、パーティー会場名・場所、
    連絡先として自分の名前と電話番号は
    絶対に必要な項目。

    さらにパーティーの種類によってはドレスコードも‼

    室内遊戯施設では靴下着用義務があったり、
    アウトドアスポーツの場合は
    着替えが必要な場合もあります。

    それらを全て手書きで書くのは
    結構な時間と労力がかかります。

パンデミック以降は...

親同士の携帯でのやり取りだけが主流です。
クラス全員正体の場合はWhatsappのクラスチャットを
使うと一括で連絡をもらえるので便利です。

 

  • 当日に必要な物を準備
    誕生日会パッケージを利用する場合は
    この準備ステージをほぼ省けます。アクティビティー用のインストラクター、
    食事の場所のみを提供するという
    パッケージを利用した場合は格安ですが
    このステージがめちゃくちゃ大変です。

    当日の食事の準備からケーキの手配まで
    全てが主催者である自分にのしかかります。

    しのゆか
    経験者だから言える。めっちゃ大変です。

    会場に委託すると

    しのゆか
    え?これであの値段?

    ってくらい、
    しょっぼいご飯が出てくるのがイギリス。

    しょっぼいご飯の中身は...

    小さいピザかホットドック、キュウリと人参のスティック、薄めたジュース

    これらが一人当たり£10(約1500円)前後、食事代(清掃費込)として追加請求もしくは料金に含まれてます。

    自分で準備すると安くて豪華にもできますが、
    労力が半端ないです。

    そして、

    当日忘れてはいけないのが
    付き添い保護者用の飲食代。

    パーティー会場に残って子供たちを
    待っている親御さんのための
    茶とつまみは主催者で準備するのが基本です。

    自分で準備する場合は
    大人用に軽くつまめるお菓子やフルーツ、
    チーズとクラッカーなどの準備もお忘れなく。

    パッケージ利用の場合は、
    施設によっては追加プランで選べたり、
    当日にツケという形でカフェで買ってもらって
    最終清算の段階で主催者負担にしてもらう
    というケースもあります。

  • パーティーバック
    結婚式の引き出物的なパーティーバック。大人にとってはゴミ、子どもにとったら宝物
    と言った立ち位置かと私は考えています。

    これもパーティー会場で委託できますが、
    これは自分でするメリットありです。

    労力もさほどかからない割に節約効果絶大!!
    バッグの中身の充実とコスト削減が両方叶います!!

    AmazonなどでParty Bag Filerと
    検索すれば色々出てくるので、
    年齢や性別に合わせて選んでください。

    小さい子どもの場合はSticky manやスーパーボールが人気です。

    あとはカサ増し目的の小さいノートや鉛筆。
    小分けのお菓子など。

    荷物にはなりますが、
    パックジュースを2-3種類準備して
    パーティーバックを渡すときに子供に選ばせてあげると、
    パーティー最後の楽しみとして
    子供たちの楽しさ倍増です。

    ジュースは買って持ち込むだけなので、
    予算や労力を考えるとめちゃくちゃ有用です。

  • 余裕があれば超お勧め準備
    パーティーに招待された子どもの
    兄弟用にもパーティーバックを
    余分に準備すると喜ばれます。同じものじゃなく、
    小さいお菓子の詰め合わせやジュースでOKです。

    お友達だけをパーティーに呼ぶのは当たり前なのですが、
    その子どもの兄弟に取ったらお土産として
    小さなお菓子の詰め合わせやジュースを
    もらえると嬉しいものです。

    親からの評価もめちゃくちゃ良かったのが
    兄弟用のパーティーバックです。

    「ホスピタリティーが素晴らしかった」
    とお礼のメッセージを受け取りました。

    のちの付き合いにも好印象なのでお勧めです。
    パーティーバックを準備するときに兄弟分も一気に準備すると楽です。

パーティー当日

 

しのゆか
一言、めっちゃ疲れます 笑

 

 

他の予定は入れないが鉄則。

 

可能ならば、

当日の夜は外食

もしくは

作り置きで対応するくらいの予定を

組んでおくのが無難です。

 

パッケージ利用の場合は

当日の疲れ具合も軽減されますが、

そこはやっぱり主催者なので

あれこれ引きおこるトラブル対応や

てくれた保護者との談笑など

色々と頭の中が忙しい時間です。

 

子ども同士のもめ事も

起こりうるというコトも念頭に置いて、

 

 

しのゆか
あーこんなはずじゃなかった~

 

 

と息切れしないようにしましょう。

 

パーティー後

 

プレゼントを頂くので、お礼は必須です。

 

個別でも良いですし、

グループチャットがあればそこでも。

 

Thank youカードを受け取ってきたこともあるので

余力があればという感じです。

 

 

しのゆか
たかが子どもの誕生日会ですが、侮るなかれ!!疲労感だけはウルトラ級です 笑

 

 

当日は疲れまくりますが、めっちゃ思い出深いです。

トラブルもまた時間が経てば

いい思い出になるので

しのゆかは「やって良かったな」と思ってます。

 

子どものキャラクターにもよりますが、

小学校高学年の頃から「誕生日会はしない」

と言う子も出てきます。

 

我が家の娘がそうでした。

大きくなればなるほどパーティーの準備も楽になるので

各自楽しんでくれるという意味で)、

 

 

しのゆか
やってもいいかな~

 

 

なんて思うのですが、

娘に取ったら誕生日会=ママの疲れ切った表情

くらいの印象しか残ってないのかもしれません。

 

娘の誕生日会を開催していた頃は

まだまだこじらせまくっていた時代ですからね。

 

もうすぐやってくる娘の12歳の誕生日は

大好きサッカーの練習の日。

もしかしたら、

試合があるかも。

 

なので、

スーパーで人数分のカップケーキを買って

チームメイトから歌を歌って祝ってもらえたらいいかな

と思っています。

 

簡単でも、

サプライズで祝い事を祝われて

嬉しくない人はいませんからね。

 

まとめ

 

子どもの誕生日会は結婚式と同じ。

準備から当日の進行まで、

お金で解決する方向で予算を組むのか

節約するのかは主催者次第。

 

いろいろ気疲れもするけど、

時間が経てば楽しい思い出なので

一度は挑戦してみてください。

-3.子育てに言葉のチカラを使う

© 2023 輝くこじらせ女 ここにアリ!! Powered by AFFINGER5