断食って聞くと、
修行/空腹との戦い/根性/ひもじい…
そんなイメージが強いと思う。
でも私は、元・看護師として身体の仕組みを学び、その後も20年以上、海外(アメリカ・イギリス)で医療業界に関わりながら、水断食・塩断食・酵素断食…といろんな断食法を実践してきました。
その中で、いちばんしっくりきたのが ハーブ断食 でした。
もちろん、体がしんどくならないわけじゃない。朝のハーブドリンクは控えめに言って“まずい”し(笑)、サイリウムで独特のドロッと感もある。
それでも私がハーブ断食を選んだ理由はただ一つ。
「ラク・続けやすい・安心して実践できる」
という、他の断食にはなかった“整った設計”があったから。
(※水・塩・酵素断食の比較記事はコチラ → 水・塩・酵素断食の実体験比較記事)
この記事では、「なぜ私がハーブ・ファスティンングに落ち着いたのか?」
その理由を私のリアルな体験ベースでまとめます。
(医学的な解説ではなく、あくまで“経験談”として読んでね♡)
🌱 はじめてのハーブ・ファスティングとの出会い
ハーブファスティングを知ったのは、知り合いが
「これで7キロ落ちた!」
と投稿していたのを見たのがきっかけでした。
“ハーブで断食…?”
半信半疑だったけど、どこか気になって心の片隅に残った。
そんなとき、ちょうど日本へ一時帰国するタイミングで、
『4日で若返る毒だしのトリセツ』の著者・織田剛さんが、
「本を購入すれば、織田先生監修のグループファスティングに参加できる」
という企画を発表されていたんです。
私はこれまで水・塩・酵素…といろんな断食をやってきたけど、
自己流だとどうしても不安や体調の波に振り回されてきたタイプ。
だから 考案者の監修つき という安心感は大きかった。
さらに、本に書かれていた
「好転反応のだるさは“耐える”ものではなく、ファイトケミカルで調整すればいい」
という発想に衝撃を受けて、
「あ、これなら続けられそう」
と自然に心が決まったんです。
こうして私はハーブファスティングの世界に飛び込みました。
🥣 朝・昼・夜のメニュー構成が “迷わなくてラク”

私自身、何種類も断食を試してきて思ったのは、つらいのは空腹そのものより「これで合ってるのかな?」という迷い だったということ。
・飲む量ってこれでいいの?
・どのタイミングで飲むのが正解?
・いま感じてるダルさは無理してるの?好転反応なの?
・やめたほうがいいのか、続けたほうがいいのか?
こういう “細かい判断” が積み重なるストレス が、わりと一番キツかった。
だから、ルールがあいまいだった断食は不安になって途中で折れたり、逆に無理して体調を崩したり…とにかく迷いが多かった。
ハーブ断食は【何を・いつ・どう食べるか】が決まっている。
- 朝:ハーブドリンク+コーヒーラテ
- 昼:生絞りジュース+ルイボスラテ
- 夜:ボーンブロス+海苔
「次どうすればいいんだろう?」という迷いがないだけで、断食のハードルが一気に下がって、私は水・塩・酵素より、圧倒的に続けやすかった。
🍎 辛くなったら“生搾りジュース”でファイトケミカル補充できる

ハーブ断食が天才的だと思うのはここ。
空腹・だるさ・眠さ・軽い頭痛などの好転反応が出たら、
生絞りジュース(ファイトケミカル補充)で調整できる
これがめっちゃ合理的で、かつ身体もめっちゃラク。
普通の断食は、「つらくても耐えろ」系が多いけど…
ハーブ断食は、“しんどかったら追加していいよ” という優しさがある。
私は2日目くらいに1〜2回ジュースを追加する日が多い。昼用のジュースと夕方にもう一杯追加してる。体の感覚を頼りにダルさを感じたら、その時の気分で野菜やフルーツを選んでジュースを作って飲む。
“修行感ゼロ”で体の声が聞きやすくなるのが最高。
🧠 水・塩・酵素と比較してハーブ断食を選んだ理由
私が実際にやった断食のざっくり比較はこれ👇
| 断食の種類 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 水断食 |
|
|
| 塩断食 |
|
|
| 酵素断食 |
|
|
| ハーブ断食 |
|
|
私がハーブ・ファスティングに落ち着いた理由はシンプルで、
・やり方が明確で迷わない
・好転反応が出ても、生絞りジュース(ファイトケミカル)で調整できる安心感
・本があるから、困ったら読み返せる
・続けやすくて精神的にラク
この “ラクさ × ロジカルさ” が、私の性質にドンピシャだったから。
水断食→ストイックすぎ
塩断食→危険でギブアップ
酵素断食→続けやすいけどコストと選別が難しい
どれも悪くないけれど、「これなら続けられる」と心の底から思えたのがハーブ・ファスティングだった。
🌿 朝のハーブドリンクは“まずい”…でもクセになる(笑)

正直に書くと朝に飲むハーブドリンクは
味:ない
香り:ない
食感:ドロっとしてて飲みにくい
美味しさ:ゼロ。むしろ不味いから、マイナス。
なのに…
飲み終わったあと、
「よし、今日もやり切った…!!」
っていう謎の達成感がある(笑)
そして私の体感では、
このハーブドリンクを“規定量しっかり飲めるか”が、デトックス成功のカギ。
ネットで見た自己流の方は、一度で飲むのがキツかったからという理由で、朝と昼に分けて半量ずつ飲んでいたみたいだけど、その方は 腸フェーズなのに排便が2日に1回 だったみたい。
ハーブ・ファスティングの肝は“排便”。毒素の出口は ほぼ腸 からだし、”うんこ” として身体の外に出すのが最強だから。
だからこそ私は、
「まずいけど、飲み切る」= デトックスのスイッチを押す儀式
だと思ってる。
ここは気合というより、「私、今日もやるぞ」っていう自分との約束みたいな感覚。
📘 私がバイブルにしてる本
ハーブ断食をするときに、私がいつも立ち戻るのがこの本です。
『4日で若返る 毒だしのトリセツ』
著者:織田 剛 さん
腸 → 肝臓 → 腎臓の順番で整えるという独自のメソッドがとても論理的で、私にはしっくりきました。
この本の良いところは、
- やる順番が明確
- 具体的なメニューが載っている
- “なぜそのやり方なのか”の理由が書いてある
- 迷ったときに戻れる“教科書感”が強い
という点。
私はたまたま運良く、この本を買うことで参加できた 織田さん監修のグループファスティング に入れたんだけど、監修がなくても本だけで迷子にならない構成になってるし、説明がわかりやすい。
💬 まとめ:がんばらないハーブ・ファスティングにしたら、身体も心も軽くなった
ハーブ・ファスティングに出会うまでの私は、”断食=気合い” だと思ってました。
でもハーブ・ファスティングは、
体に合わせて調整しながら進める断食。
そのおかげで、外側だけじゃなくて内側(心・感情)まで整っていった。
断食は誰にでも必要なものじゃないけど、“体の声を聞く練習” としては本当におすすめです。
次回は実際にハーブ・ファスティングをしてみた体験談 “腸フェーズ” を書きますね♪



コメント