自分を許すってどういう事?
って言うタイトルでブログを書きました。コチラ。
この自分を許すが私はなかなか出来ず苦しんできたのですが、だいぶ身軽に生きられるようになった頃に出会ったインナーゲームという教えで「頑張らなくていい、緩く生きてる自分でいいんだよ」と自分を許せたという感覚を味わう事ができました。存在するだけで良いと自分を受け止められる日が来るなんて想像してなかっただけに、びっくりです‼️
ゆるく楽しく生きるネネちゃんとの出会い
私を引っ張ってくれたのはコーチでありインナーゲーマーのネネちゃん
私がネネちゃんと出会ったのはボイトレコーチのMimiさんのFacebookのライブ配信でした。会ったことも話したこともないけど、おもしろそうなことやってる人。それが私にとってのネネちゃんの事前認識。セッションを申し込んだ後に一度Mimiさん主催のオンライン飲み会でお会いしたのですが、その時の印象が「緩く生きてて楽しそう」。なぜ緩く生きられるのか?それが知りたい。そう思いました。
その後の個別セッションでは、「なんとなくわかるようでわからない。でも何かこの世界観に惹かれてる」と言った状況でした。それから無料イベントの体験シェア会とネネちゃんの新しい継続グループ講座に参加して気づいたら自分を許せるようになってたって感じでした。
私がネネちゃんから学んで無意識に実践してきたのは2つ。
結果を評価判断しない
良いことがあると褒める、悪いことがあると凹むなどそのジャッジをやめました。どんな結果もOK。全てを受け止める。考えるのではなく、事務的に書類に確認印を押す感じといえば伝わりやすいかな?
今日は会社でミスをして上司に怒られた。➡︎はい、確認しました。OK
初めて作ったスープがめっちゃ美味しかった。➡︎はい、確認しました。OK
朝寝坊して朝食作れずシリアルだけになった。➡︎はい、確認しました。OK
結果は結果でしかないので、よくも悪くも了解しましたで処理します。初めはめちゃくちゃ違和感あるんですが、毎日毎日「はい、OK」って自分に言い続けてると習慣で無意識にOKって言えるようになります。これ言葉では説明し切れないんですが、本当に効果あったしタダ(無料)でてきるから是非やってほしい。
目標を立てたら観察せよ!!
この考え方はめちゃくちゃ斬新でした。目標立てたらがむしゃらに頑張るものだと思ってませんか?私は思ってました。高すぎて達成できる見込みがほぼない目標を立てるのが特技だったので、頑張りすぎるくらいじゃないとって必死でした。毎回挫折するわけですが…。
そんな私に目からウロコの『目標立てたら観察して。』この時点で頑張りすぎる私からすると頭の中がハテナだらけでした。でもこれ、めっちゃいいんです。目標達成するために何が障害になってるのかとか見えてくるんです。
我が家の夕飯は19時頃からなんですが、子どもたちを早く寝かせたいと言う気持ちがあり17時半から18時に早めたいという希望がありまっした。という事で、私の目標は「夕食をいつもより早めにしよう」にしたら?という緩い目標設定アドバイスをもらってやってみました。自分の時間の使い方を観察してみたら、キリのいいところで仕事を切り上げたい私は夕飯の準備開始が仕事に左右されること。疲れてるから下準備もされてない夕飯の準備は気分がのらず取り掛かりまでに時間がかかる事がわかりました。振り返ると当たり前のことなんですが、当たり前すぎて気づいてなかったんです。
ということで、今は2日おきくらいに朝活の一環として野菜料理を大量に作って副菜に使う。メイン食材の調理だけを仕事終わりの家事にすることにしました。まとめ買い生活なので毎日午前中に買い置き冷凍保存食材から1つ選んで解凍。煮込みが必要な時だけ、前日の夕食後に解凍して翌朝から煮込むというサイクルを試しています。
これを始めてから家事の負担が減りました。やらなきゃいけないけど、めんどくさいとか思うこともなくなったし、副菜としての野菜料理は大量に作ってあるから野菜と蛋白質源のバランスもその場で合わせられるしで一石二鳥です。
私にはこのやり方が合ってただけで、万人に合うという方法ではありませんが目標を立てたら観察する。これで無意識さんがこういうこと試してみたら?ってポイントを探してくれます。頑張りすぎるより効率的で無理のない提案を自分で見つけられます。
頑張らなくなってなりたい自分になれる
頑張らなくてもいい。どんな自分だってOK。そんな風にゆる〜くゆる〜く自分を受け止めること。こんな事したいけど、どうしたらいいかな?ってコチラもゆる〜く観察してみる。この繰り返しで私は自分を本当の意味で許し受け入れられるようになりました。できない自分だっていいんです。行動計画立てて、できなかった理由を探して改善する。たしかに大事なことかもしれません。看護学生時代は毎日のようにやってました。人の命を預かる場だから当然なのかもしれません。そういう習慣があったからこそ今の私がいるもの事実です。だけど、毎日の生活はそんな息の詰まるような切羽つまったものでなくてもいい。緩く生きてても理想の未来に近づけるし、何より楽しい。そんな感覚を教えてもらえたインナーゲームという教え。
ゆる〜く生きていくってホント楽しいです。頑張りすぎてた過去があるからこそ感じられるのかもしれません。「ジャッジしない、観察する」この2つだけでも大きく変われるんです。騙されたと思ってやってみて。何度も言いますが、タダ(無料)だから 笑