未分類

明確な目標はなぜ必要なのか?インナーゲーム的考察をしてみる

早いもので9月になりました。娘は中学生となり引っ越しもあったので夏休み前とは少し違う生活リズムが始まっております。私個人的には会社員としての仕事が鬼の様に忙しくマナージャーたちから「You are selected‼」と喜ばしいニュースかのようなメールが何通も届いております。忙しいからこっちのプロジェクトも手伝ってくれって意味合いなのですが…超新人さんの面倒をみながらプロジェクトをアシスタントとは言えサポートする立場でいくつもプロジェクトを抱えるのは若干ハードルが高こうございます。そんなことは言わず「私、できる女ですから!!」と自分に言い聞かせてプロジェクトメンバーには冷静を装いにこやかに優しく質問に答え、一人になると必死で血相を変えて仕事に取り組んでおります。
前置きが長くなってしまいましたが、本日のブログはタイトルの通り「明確な目標はなぜ必要なのか?」という事について考察していきたいと思います。私が学び実践しているインナーゲームで一番大切とされているのが明確な目標をたてることです。目的地の入力せずにカーナビが誘導してくれないのと同じように、自分の人生においても目標(理想の自分像を思い描く事)なしに気づいたら夢のような自分になってたわ~なんてことはないわけです。目標は言葉にして表現する必要はなく、心の中で映像として思い描くだけでもいいです。

家事の効率化を考えない夫を観察してみた!!

インナーゲームの勉強をしていて師匠が「明確な目標をたてることがインナーゲームでは一番大事です」と語ってらっしゃったので、なぜ大事なのかを知りたいと思った私は夫を観察してみることにしました。結婚して2年ほどは専業主婦だった私ですが、その後はずっと共働き。近くに頼れる家族がいないので協力し合って子育てをしてきたので夫は家事全般をそつなくこなします。ただ、効率が悪い気がするので私にとっては気になるポイントでした。忙しいからと日々の食事がおろそかになるコトも多いし、洗濯干すときに乾きやすく干す場所を考えるとか一切なく「食べれればいい。いつか乾けばいいスタイル」。少し前までは疲れがたまってきたタイミングで夫の至らない点にイライラしていた私でした。今ではイライラするエネルギーがもったいないので、「あなたはそういうスタイルで家事をこなすのね」と綺麗な言葉でいうと受け入れております。別の言葉でいえば「放置」ともいう 笑

そんな夫の何を観察したのかというと、朝に炊くお米の量‼

我が家には炊飯器がないので米を保温することができません。電子レンジもガラス容器の殺菌消毒にしか使わないので簡単に温められないので、お米は朝と夜の2回炊きます。子どもたちが大きくなり食べる量も増えてきたのに夫はなぜか朝炊く米の量を2合で維持し続けている不思議に気づきました。息子は米があまり好きではないし朝は基本ボーっとしてるので少しでいいのですが、娘はお米大好きで朝からガッツリ食べたい派。さらに弁当も必要で食べる量が急に増えてきたので結構食べます。私は朝ご飯は食べないのですが夫は食べます。という事は、朝から2合だけ炊くと昼には1人分あるかないかの微妙な量しか残ってないわけです。
パンデミック以降、夫婦揃って在宅勤務になったので二人とも家で昼ご飯を食べるのですがお互いの会議や仕事の進捗状況で好きなタイミングで食べるので別々に食べてます。私は朝ご飯を食べてないので12時前後に食べることが多く、夫は13時過ぎが多い。という事は少な目1人分の朝の残りご飯は必然的に先に昼ご飯を食べる私が食すことになり、夫は適当に麺を茹でたり新たに米を少しだけ炊いたり…前日の残りが冷蔵庫に入ってればご飯をスープに入れながら食べたり…色々と勝手にやってくれてるのですが、私が声を大にして言いたいのは

なぜ、朝に炊くお米を増やさないのだろう?忙しいなら麺を茹でたり米を炊く時間省けるよ!!

というシンプルな疑問でした。私が前日の夜にお米を洗って鍋にセットするときは必ず3.5合炊きます。多めに炊いてお握りにしておけば子供たちがオヤツにも食べれるので便利なので。だけど夫は2合にこだわる。この疑問を解消するため夫の行動パターンを観察してみました。

夫は何も考えてないし、家事の効率化をしたいという目標はない!!

夫の日々の行動を過去を含めて考察しながら観察してみて気づいたのがコレでした。私が家事をしなくても文句も言わず、ご飯も作ってくれるし洗濯も掃除もしてくれます。「やっておいたから!!」っていうアピールもしない夫ですが、家事は誰かがやらなければならないモノなので効率化したいとか考えていないんだなと気づきました。先を見越して「少なめだけど今、洗濯しておこう」とか、「作り置きしておこう」とかいう発想は全くない模様。子どもたちのお腹すいたアピールで腰を上げるのが夫。ロックダウンで在宅勤務を余儀なくされて家食が増えたことから食事の支度をする頻度も増えたし料理の腕は上げたしレパートリーも増えましたが、効率化という意味では一切の進歩がないのです。在宅勤務になって早くも1年半以上たつのに…。
仕事に関してもリフォームに関しても積極的で興味と向上心もあるらしく、それらの分野では確実に成長してるな~と感心するのですが家事となれば別の人なのかと思うくらい成長の証が見えません。そこでハッと気づいたのが

明確な目標なしに目標達成はない!!

というインナーゲームで一番大切な考え方。向上心も興味もなければ成長はない!!そういう事かとやけに納得!!
このことに気づいた時、我ながら大きな気付きでした。「夫の家事の効率が向上しないのは、家事の向上にメリットも感じていないし興味・関心がないから」とわかれば無駄にイラつくこともないし、彼のペースでやればいいのです。私は私のペースを貫く。夫がお昼ご飯にお米が食べたければ朝に多めに炊けばいいんだと気づくタイミングが来るだろうし口出しはしない方針でいこうかなと思っております。優しさが足りない嫁ですが、お互いがお互いのペースでやっていけばいいので口出しも手出しもしないでおこうと思っております。共働きだし、お互い忙しいからお互いのスタンスを尊重しながら気持ちいいスタイルで出来る人がやるでこれからも無理せずやっていきます!!

-未分類

© 2023 輝くこじらせ女 ここにアリ!! Powered by AFFINGER5