2021年も折り返し地点。
振り返りましょう的な投稿がFacebook上に先週多数投稿されて、若干焦ってたしのゆかです。それもそのはず疲労困憊でぶっ倒れそうになってました。ちなみに今年入って2回目。←学習能力がないとの突っ込みはご遠慮ください。繊細なんで♪
コーチングを学び活動していく中で、「まずは自分を満たすこと。あふれ出るくらいのエネルギーがあるからこそサポートできるんだよ」ってことを耳が痛くなるほど聞いて学んできたはずなのに貧乏暇なしなのか、自分への期待値が高すぎるから「もっとできるでしょ!!」っていう自分へメッセージか…両方なのかフラフラでも走り続けておりました。
実はここ数週間全てが空回りで仕事も家庭のことも、そして自分の活動のことも何もかも不十分感しか味わえず心が枯渇状態でした。自覚が有ればいいのですが私の場合、他人からの言葉は地獄耳なみに聞こえてきて繊細に反応するのに、自分の心の声である「疲れてるよ‼︎そろそろ休んだら?」って言葉は高性能イヤホンつけてんの?ってくらい聞こえないんですよ。

前の職場ではドSだと言われてたんですが、本当はドMです(まじでいらん情報をすいません)。「あんたはこんなもんじゃない‼︎もっとできるはずだ‼︎休む時間があるなら頑張れ‼︎」と自覚なしに自分を追い込むクセがあり、今年入ってから仕事も家庭も活動も…と欲張りに自分に鞭を振り下ろしまくってフラフラよれよれ状態になってました。まるで自分で気づいたように書いてる私ですが、気づいてくれたのは長い付き合いになってきた早瀬ゆかさん。
人から指摘されて気づく疲れ - 脳内ではなく紙にTo Doを書き出そう
コンサルの冒頭で「疲れてませんか?」と聞かれてハッとして、話を進めてもらう中で私の頭の中に整理しきれてないやらなきゃいけないリストの山の高さにやっと気づけました。
ちょうどタイミングよく息子のスイミングの付き添いの日だったので、息子のレッスン中にノートに書き出しました。やらなければならないことも、やりたいことも全部書き出す。わかりやすいので、手始めに仕事から取り掛かりました。思ってた以上に出てきて、しかも結構な労力を使うモノばかりでびっくりしました。忘れたふりして脳内の隅に追いやってたけど、脳はしっかり覚えててくれてた。
会社員としてのTo DO
私が今の会社に入ったのは、前任者の急逝された後の募集の時でした。ご本人にとっても前触れなく突然のことだったとのことで、当然のことながら引き継ぎもなく仕事が始まりました。基本的に他言語の場合は全て英語翻訳が入る業界なのですが、日本だけは特別扱い。日本語がわからないイギリス人上司は大まかには理解してましたが、細かな事情はわかっておらず手探り状態で日本案件を学んできました。日本語を読んで状況を精査してから英語で相談してという行為を繰り返してきて今に至ります。超絶まじめな日本人の私は真剣に毎回くる案件と向き合ってきたので、今ではプロジェクトをまとめてる上司から「細かいことは僕より詳しいから」と言ってもらえるまでにはなったのですが、その私の知識をまとめて他の人に教えられる状態にはなってないんです。ずっとやりたいと思いながら日々の業務に追われて着手すら出来ず、頭の中に考案だけ思い描いたまま形にする前に希望していたとはいえ新しい業務に移ることになりました。後任者が決まっているわけではないので口頭で引き継ぎをすることもできない。その状況を打破するためにはマニュアルを作るしかないとはわかっていても時間を作れず目の前の仕事に追われる日々でした。
そんな状況で移った新しい業務は今までの知識を使った応用編的な業務ですが、仕事の仕方が全く異なるため覚えること学ぶことが多くて情報過多状態。今まで日本案件を担えるという社内での私の強みが新しい業務では使えないこともあり、裸一貫でネイティブの世界に挑んでいってる感覚もあり自分でも想像していた以上に疲れ切ってたようでした。
家庭での役割となりたい自分のための活動
送り迎えと炊事•洗濯•掃除のルーティン家事以外に、娘の小学校卒業前の行事の手伝い、中学入学準備、息子も含めた学校行事の見学など学年末のため山ほど予定が詰まってました。それに加えて住宅購入手続きをしてたこと、リフォームの相談などやることいっぱい。家のことは夫の専門分野なので任せてるとはいえ、一緒に暮らしていく家なので相談もされるので何もないというわけではない状態です。
自分のための活動の方はやりたくてやってるコトなのに、初めての事ばかりで時間もかかるし疲労感がすごかったです。何事も初めてのことをするのは脳に負担がかかるようで大変な作業。自分がやりたいことだからやってるとは言え疲れがでるのは当然の事。
私に必要なのは積極的に休む訓練!!
振り返ってみて自分にのしかかっていた負荷の重さを初めて自覚することができました。あれもこれもやりたいのに動けない自分との戦いに毎日敗北してるような日々でした。もうヘトヘトだったのに休まず頑張り続けようとしてたという事。こんな状態で精神が正常に働くわけもなく、届くべき内なる身体からのSOSの声は私には届かず、他の方からのお言葉などは形を変えて刃のように私に突き刺さってみたりしてました。
疲れすぎてヘロヘロな私でしたが、創り上げたい社会や目指したい自己像だけは明確にありました。だからこそ、どんなにフラフラでも走り続けようと必死でした。自分が満たされてない、疲れ切った状態でできる事は限られている。その証拠に動きたいのに動けなかった。
「疲れてるから休んで欲しい」とありがたいことに教えてもらえて自覚できた疲れ。無理して走り続けるのではなく、あえて休憩を入れる事が必要な時もあります。
私の2021年後半の新たな抱負は週1日休みを入れること!!6月は仕事で手いっぱいだったので週末で帳尻合わせようと必死に頑張り続けてました。仕事が休みだから遅れてる自分のことに注力して…といった具合に休むことを忘れてた日々。そしてフラフラになったので、週末は調整日ですが、最低でも半日は身体からの声を聞く時間として休むという時間をブロックします。
やる事多すぎて疲れてませんか?
私が頑張らないと…と自分に鞭打って動いてませんか?
明日でもいい事は明日に回して私と一緒に休みましょう。何もしない事が一番の栄養です。ベッドに横になって目を閉じて毎日頑張ってくれてる自分自身に「ありがとう。大好きだよ」って言ってあげてください。そして、そのまま少しの時間でも休んでくださいね。